6/1は午後からの登校です。5限開始の13:15から年次集会を行います。当日は教室に入らず、荷物を持ってそのまま体育館に集合してください。体育館シューズを忘れないようにしましょう。登校前に検温、体調チェックをしてください。マスクの着用もお願いします。緊急連絡先及び保健調査が未提出の人は必ず持ってきてください。その他、6/1提出の課題をしっかり確認しましょう。
飾磨工業高校 全日73回生
全日制73回生(H30入学)の学年行事をお知らせします。
パソコン利用検定の申込みについてお知らせです。検定実施は7/10(金)です。受検の申込みをする人は、6/3(水)までに機械工学科の多鹿先生に申し込んでください。
今日は1・3・4組の登校日でした。クラス全員で集まることはできなかったですが、久しぶりにみんなの元気そうな顔を見て、直接話ができてうれしかったです。6/1からもしばらく変則的な登校が続きますが、3年生らしく落ち着いて、しっかり目標に向かって努力してくれるものと期待しています。
明日は1・3・4組の登校日です。自分の登校時刻を確認してください。久しぶりの登校で、いつもと違う時間帯です。十分気をつけて来てください。登校前には必ず検温するなど、体調を確認してください。発熱や風邪症状がある場合は、保護者の方に学校へ連絡してもらい、自宅療養してください。登校時は、できるだけマスクを着用し、3密を避ける行動をお願いします。
3月に休校が始まったときは、まさかこんなに長い期間登校できなくなるとは思っていませんでしたね。もう5月も終わりです。みなさんの求人が始まるまでわずか1か月余りです。専門学校の中には6月からエントリーが始まる学校もあります。学校再開後、リハビリをしている暇はありません。再開後の学校生活がうまくいくよう、準備してください。1・3・4組は明後日が登校日です。しっかり学校モードに切り替えて、気をつけて来てくださいね。
兵庫県の緊急事態宣言は解除されましたが、コロナウイルス感染拡大への警戒は続きます。元通りの生活に戻れるというわけではないので、気を緩めないようにしましょう。登校日をはさんで6/1からは学校を再開できる予定ですが、再開方法については現在検討中です。正式に決まりましたら、連絡します。
2組のみなさんは、登校日でした。久しぶりの学校はどうでしたか?短い時間でしたが、みなさんの顔が見れてうれしかったです。せっかく登校できても、クラス全員が一緒に集まれなかったり、離れて着席したりと、何もかも今までと同じようにとはいかない状況です。来週5/27に登校する他クラスのみなさんにも、いわゆる3密(密閉、密集、密接)を避ける行動を意識してもらいたいと思います。
明日は2組、来週27日は1・3・4組の登校可能日です。休校期間中、生活リズムが乱れてしまっていませんか?気候も変わり、ずいぶん蒸し暑くなっていますので、熱中症対策を含め、体調管理をしっかりして登校してください。明日にも兵庫県の緊急事態宣言が解除される見通しです。心も体も学校再開に向けて準備をしましょう。
全日3年次生のみなさんへ 学校再開予定の6月1日が近づいてきました。長い休業期間が続き、自宅でできることも一通りやりつくしたことと思います。 さて、ニュースの報道等で知っている人もいると思いますが、休業要請の一部解除を受けて、県立高校も部分的に登校日の設定について県教育委員会から指示がありました。全日3年生では、以下のような形で実施します。しっかりと確認し、安全に十分注意して登校するようにしてください。日 時 5月27日(水)(1班:9時~ 2班:11時~ 3班:14時~)※2組は5月21日(木)場 所 新3年生の各HR教室で実施 ※2組は大講義室方 法 各クラス13人程度ずつの分散登校。下記の各クラス班割り表で確認すること。内 容 6月1日からの学校生活についてのオリエンテーション 課題確認(最終締め切りは6/1ですが、この日に提出も可) 頭髪確認(証明写真の撮影は6/4の予定) 担任との個人面談(5分程度) 生徒会役員は11時に生徒会室に集合持ち物(共通) 筆記用具 課題関係 保健調査 以下は2組のみ 印鑑(シャチハタは×)100均で売っているようなものでも可 課題で出した面接ノート 面接の質問が書いてある用紙 就職希望調査用紙 面接関係...
県内のコロナウイルス感染者数は、初確認から2か月半で700人に達しました。新規感染者も亡くなられる方もこれ以上増えないよう祈るばかりです。さて、本来なら今週は第1回定期考査が始まる週でした。今頃、少しでもいい点数を取ろうと必死になっていたのではないでしょうか。難しいとは思いますが、長引くこの自宅学習の中でもぜひ必死になってほしいと思っています。
昨日、政府は39県の緊急事態宣言を解除しました。残念ながら兵庫県は含まれませんでしたが、県では各施設への休業要請緩和が検討されているようです。多くの方の外出自粛の努力などにより、日々の新規感染者数は減ってきています。みなさんに会える日が近いのではないかと期待に胸が膨らみます。ただここで、気を緩めるとこれまでのみんなの努力が無駄になってしまう可能性があります。もう少し辛抱しつつ、ウイルスと共生するための新たな生活スタイルに変えていかなければならないようですね。みなさんも、今後の生活にどのような注意が必要か考えてみてください。
キャンパスカウンセリングのお知らせです。休校期間中のカウンセリングは電話で対応してくださるそうです。非日常が続いてストレスや不安を感じている人もいると思います。よかったらカウンセラーの先生に相談してみてください。